熱中症の症状に吐き気と寒気!?赤ちゃんは夜でも油断禁物!!
夏になると注意しなくてはいけない病気の1つに熱中症があります。
この時期になると熱中症で病院に運ばれるケースが多発し、中には命を落とす場合もあり非常に危険なもの。
しっかりと知識を身につけて健康に夏を乗り切りましょう!
熱中症の症状には吐き気と寒気、熱中症の種類とは!
ひとえに熱中症と言っても実は一つの症状ではなく様々な症状があります。それぞれの特徴対処方法をお教え致します。
発熱病(日射病)
・症状 顔色が悪い、唇の変色(蒼く)、脈が弱い、体温が上昇、皮膚が赤くなり乾燥、内臓器官に負担がかかり機能不全
・原因 暑さで体温が上がり過ぎてしまい汗をかいても温度を下げられない状態。
・対処 体温を下げる事が必要、涼しい所に移動させる、水分補給、体を冷やす、病院で点滴
熱失病
・症状 体温は平熱、血圧低下、脈拍が弱い、顔色が悪い
・原因 猛暑の中で体温を下げようと、皮膚側の血液が血管にひろがり、身体を冷やそうとします。その為、内臓に流れる血液量が低下してしまいます。運動をしている時に起こりやすいのが特徴
・対処 体温を下げる事が必要、涼しい所に移動させる、水分補給、体を冷やす、病院で電解質を含んだ液の点滴
熱痙攣
・症状 体温は平熱、多量の汗、血管はら塩分と水分が出てしまい体内の血液が減少、筋肉の痙攣、顔色が悪い、脈拍が弱く早い
・原因 大量の汗をかくことで起こります。特に運動中が多い。塩分が体内に足りない人は注意が必要
・対処 塩分を含んだ飲み物(スポーツドリンク)、涼しい所に移動させる、病院で塩分を補う点滴
熱疲労
・症状 体温は平熱、多量の汗で脱水症状に陥る。倦怠感、めまい、頭痛、吐き気があり身体のダルさなど自覚症状はある。
・原因 暑さからくる体力消耗、体調不良の時に外出すると発症しやすい。
・対処 涼しい所で安静、塩分を含むスポーツドリンクの補給、病院での点滴
熱中症の予防対策!まずは食事から!
熱中症予防に大切なことは暑さに負けない身体を作ること!肥満、虚弱体質、疾患病、糖尿病、高血圧これらは熱中症にかかりやすい条件です。
体質に合わせ、栄養をしっかりととることが重要です。
又、ビタミンB1、クエン酸、カリウムの含まれている食事をする事で熱中症の対策に繋がっていきます。
・ビタミン1 不足すると疲労しやすくなり倦怠感、食欲不振、むくみ、手足の痺れの症状があらわれる。
ビタミン1を含んだ食品・ウナギ、海苔、大豆、焼肉、グリンピース、ハム
・カリウム 不足すると脱水症状を引き起こします。カリウムをしっかりと摂取する事で熱中症にかかった時の回復力を高める効果があります。
カリウムを含んだ食品・バナナ、落花生、小豆、海苔、パセリ、ほうれん草、じゃがいみ、さといも、そらまめ
・クエン酸 疲労回復に効果が絶大、代謝をよくし老化防止にも効果があります。
クエン酸を含んだ食品・梅干し、レモン、食酢、黒酢、グレープフルーツ、オレンジ
水分補給は一度に沢山ではなくこまめに補給を心がけてください。スポーツドリンクは塩分も含まれていて効果が高いです。
又、スイカも予防対策には効果的です。スイカの水分は90%、そこに少量の食塩を加えスポーツドリンクと同等の効果を得られます。
赤ちゃんを守る!夜でも注意しなくてはいけない事とは
日が落ちて昼間と比べ気温が下がったからと油断は禁物です。赤ちゃんの体はまだまだ未発達で知らないことばかりです。親がしっかりと熱中症、脱水症状にならないように注意をしましょう!
室内温度はしっかりと調整!暑くてもダメ、寒くてもダメなのが赤ちゃんです。クーラーの設定温度は28度にし赤ちゃんが過ごしやすい環境を作ってあげましょう。
熱帯夜の対策において、エアコンと扇風機どっちがいいのかについては以下の記事が参考になるでしょう。
⇒熱帯夜対策はエアコンよりも扇風機?快適な部屋を作る秘訣とは!?
又、赤ちゃんに直接クーラーの風が当たらないよう工夫する事も大事です。
水分補給もしっかり行なって下さい。
常に赤ちゃんの健康状態に注意する事も忘れずに、小まめなチェックが大切です。
今年もすでに熱中症で倒れてい事件が沢山発生しています。自分の身を守るのは自分です、しっかりと熱中症の予防対策をとり健康にこの夏を過ごしていきましょう!!
最近のコメント