夏の臭い(ニオイ)対策!汗を抑える方法とは!?
夏が近づくにつれ出てくる悩み
梅雨が終わりムシムシと気温が上がり始め、少し外出しただけでも汗がジワーっと滲み出てくる今日この頃。
夏の到来です。
夏といえば花火やお祭り、海など楽しいイベント盛りだくさんで開放的な気分になりますが一気に台無しにしてしまう注意しなければいけないものがあります。もうお分かりだと思いますがそれは・・・臭い(におい)です。
もしもせっかく盛り上がってるところに脇のニオイ、汗のニオイが漂ってきたら・・・ 自分は恥ずかしいし、周りには気を使わせたり、最悪嫌な思いをさせる事になってしまいます。ですので夏はとってもニオイに神経質にならなければならない時期でもあります。
ニオイのもとは?
では何故汗をかくと臭ってくるかというと、実は汗自体にはニオイはなく無臭なんです!
汗の99%が水なんですが、 雑菌が皮膚や服などの汗と反応する事により悪臭を放つ仕組みになっているんですね。
汗の量=悪臭ではなく
汗 + 服や皮膚の雑菌=悪臭 という事になりニオイの元は菌から発生しています。
そして時間が経つにつれ、どんどん菌が増殖し急激にニオイが強くなっきます。
汗の機能と種類!!
結局は汗をかかなければ良いのではないかと思われるかも知れませんが、 実はそうではないんです。汗は人間の健康管理を行こなう大事な役割であり必要な機能を持っているんです、
それは 「脳の温度が上がり過ぎないよう汗を出して身体を冷やしましょう!」 と脳から指令が出ているのです。
さらに汗にはいい汗と悪い汗の2種類があります。
いい汗とは体温調整をしてくれるサラサラで体の貴重な成分が含まれていない水に近いものでニオイもそれほどしません。
他にも汗の粒が小さい、塩分やミネラルが含まれていない、舐めても味がしない、痩せやすい、雑菌が繁殖しにくい等。
悪い汗とは体温調整をしてくれずベタベタで体の貴重な成分を多く含み強いニオイを放ちます。
他にはネバネバしている、汗の粒が大きい、塩分やミネラルあが含まれる、舐めるとしょっぱい、熱中症になりやすい、太りやすい、雑菌が繁殖しやすい。
自分の汗はどちらなのでしょうか?一度確認してみることをオススメいたします。
汗をかいたらどうすればいいのか?
やはり定番のタオルで汗を拭き取るのが一番です。又、ニオイの元からとる場合は乾いたタオルではなく必ず水で湿らせたタオルを使いましょう。
ニオイの分子は水溶性なので水分を含んだ湿ったタオルを使うと汗ごと絡みとってくれるので効果は抜群です。
ワキのニオイの強い人は自分にあった制汗剤を見つけて小まめに活用するのも手ですが、 使いすぎや殺菌作用の強いものを使用したりしていい菌を駆除してしまわないように注意が必要です。
ファッションにも注意をしなくてはいけません、ピッチリした服を着てしまうと通気性が悪く汗が蒸発せずこもりがちになってしまいます。
そしてここから皮膚と服についた菌の増殖がはじまりニオイの原因となりますので、肌に密着しすぎずできるだけフワッとした通気性のある服を選びましょう。
又、汗の吸収率抜群、通気性抜群のコットン素材もオススメいたします。
ちなみに香水で対処するのも効果的ですが香水はもともと風呂嫌いな欧米人が体臭を誤魔化す為に作られたものなので、 清潔で風呂好きな日本人には香りがきつすぎる可能性もあるので香りの薄めのアロマ系やハーブ系がいいと思います。
しっかりと対策をとり、これからくる夏を楽しく過ごして行きましょうね!
⇒べたつく汗の原因、ダイエットにも効果のある体質改善とは!?
最近のコメント