夏風邪は喉にブツブツ!?痰が出る原因とは?
夏の病気の症状の一つに夏風邪というものがあります。
多くはウィルス性からくるものが原因で冬にひく風邪と質が違うものなのです。
特に小さい子供に多く発症する要因がありますので大人は注意が必要となります。
喉のブツブツや痰の症状とは?
夏風邪の代表的な病気にヘルパンギーナというものがあります。
突然、高熱を発症し38度以上が数日続いたり、喉に水ぶくれのような白いブツブツができてしまい喉に強い痛みがでる症状です。
症状が悪化すると、話す事やつばを飲むことさえ困難になり、そこから脱水症状や熱中症の危険性も増していくので注意が必要です。
ヘルパンギーナの感染原因は?
ヘルパンギーナはウィルスからくるものです。
6月下旬~8月にかけて流行する恐れがあります。
そして感染源となるウィルスは「エンテロウイルス」と呼ばれるウィルス郡に属し、
特にコクサッキーウイルス(A群)、コクサッキーウイルス(B群)、エコーウイルス、エンテロウイルス(68型~72型)などが
ヘルパンギーナの感染源として多くなっております。
感染経路は咳やくしゃみなどツバからの飛沫感染が多く夏は子供たちが人ごみに多く集まる機会が増えるので、
感染リスクが高まります。
発熱時に感染力が高まってしまい大人への2次感染のリスクも増えてしまいます。
又、便にもウィルスの感染経路となっているので、トイレ後の手洗い、消毒をしっかりと行わないと
家庭内での拡大感染を引き起こしてしまうので注意しましょう。
本来は子供がかかりやすいヘルパンギーナですが、
二次感染で大人がかかってしまった場合、
大人でもヘルパンギーナの症状はキツイものがあり、
高熱、喉の激しい痛み、頭痛などの症状が現れます。
ヘルパンギーナの予防・対処方法は?
さてヘルパンギーナにかからないためにはどうしたらいいかですが、
現在の医療ではヘルパンギーナに対して予防接種、治療方法はありません。
そのため出来ることは出来るだけ感染リスクを避けるように注意するしかないのです。
感染者の咳やツバから感染するのでやはり人が多く集まる場所には、
できる限り近づかない事、
人ごみではマスクを常時着用する、
潜伏期間は2日から5日ほどと言われており感染力も強く、
回復時でも便からウイルスが2週間~4週間検出されます。
子供のおむつ交換をした時などは特に手洗い、消毒をしっかりと行い2次感染を防ぐが大事です。
医療機関に行くことも大事ですが、
ヘルパンギーナの処方というよりは症状を和らげる対処をしてもらう事になると思います。
ケアをしっかりとしよう!
症状が出ている間は話すことも、ツバを飲む事もツライ場合があります。
子供はこの時期熱中症の危険性も高まるのでしっかりと、
水分補給を行なってあげましょう。
のどごしの良いゼリーやプリン、ヨーグルト、アイスクリームなどがオススメです。
オレンジジュースなど喉に刺激を与える飲み物は控えたほうがいいですね、
出来るだけ味が薄く喉に刺激を与えないよ様に注意してあげましょう。
合併症の危険性も!
ヘルパンギーナは大抵の場合は4日程で自然に熱と喉の痛みがひきます。
しかし中には合併症を引き起こすケースも希ですがあります。
・無菌性髄膜炎
嘔吐、頭痛、頸の後ろの痛みなど
・急性心筋炎
心臓の動きが急に鈍り、低血圧、精神的ストレス、顔色が悪など
血液の循環が悪く全身に流れなくなり非常に危険です。
学校や会社はどうするのか?
ヘルパンギーナの感染力の強さを説明しましたが、
実際にかかってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?
当然、発熱や喉の痛みがある場合は安静にして、体を休めることが1番です。
医療機関で見てもらうことも必要かもしれません。
気になるのは症状がひいた後の事ですが、
便には2週間~4週間ほどウィルスが検出されます。
しかし、本人が症状がひいているなら登校、出社は可能です。
トイレ後の手洗いや消毒をしっかりと行い、
周りに対しての感染予防だけはしっかりと行う配慮を持ちましょう!
最近のコメント